JR四国考察

JR四国考察

JR四国>考察

画像掲載・加筆をしていただける方を募集しています
かつて設置されていたが更新されて見られなくなった駅名標で紹介できていないものがあります。もし画像をお持ちの方がいらっしゃれば、ぜひともこのページや各路線ページで画像掲載、紹介をお願いします!

紹介できていないものの例 ・栗林公園北口(旧):駅名が長くスペースがなかったために駅ナンバリングが水色帯中央に貼付されていた。
・DTPフォントを使っていながら駅ナンバリングがシールでの後づけのもの(以下分類の特殊タイプ2.折衷タイプに類似、丹生(旧)と立江(旧)?)


 JR四国の駅名標は漢字を大きく表示し、その上によみがな、下にローマ字を表示する。ローマ字の下に配した水色の横ラインの中に隣駅の駅名をひらがなで表示し、そのさらに下に駅の所在地の県、市・郡、(町・村)を表示する。
JR四国様式の駅名標は管内全駅に設置されている。
(JR西日本管轄の児島駅は除き、土佐くろしお鉄道管轄の若井駅は含む)


u20_a2.JPG u20_b.JPG
▲最新の代表的な駅名標(予讃線 伊予石城)


①以下の分類で述べるタイプDの駅名標以外では駅名に旧国名を冠する場合、旧国名の部分が小さく表示される。
sanuki-fuchu_up.jpg
▲旧国名が小さく表示される例(予讃線 讃岐府中)


②駅ナンバリング付与前の駅名標には駅ナンバリングのシールが貼付されている。また市町村合併で所在する市町村が変わってかつ駅名標を新しくしなかった場合、シールなどでの訂正がなされている。
T14鶴羽A2.JPG
▲駅ナンバリング,所在地市町村の訂正シール貼付の例(高徳線 鶴羽)


③ナンバリングを2つ持つ駅のナンバリング表示や隣駅が2つある場合の表示は、基本的に駅名標の表裏で上下逆になる。
DSC_8291.JPGDSC_8295.JPG
▲上下が逆になる例(土讃線・徳島線 佃)


④ナンバリングを2つ持つ駅のうち、同じ路線だが新しく00から番号を振りなおしている場合には番号が大きいほうが表裏どちらでも常に上になる。
DSC_3825.JPG DSC_3823.JPG
▲上下が逆にならない例(予讃線 松山)


⑤ナンバリングを2つ持つ駅のうち、系統上乗り入れているが本来自路線の駅ではない駅で駅ナンバリングがある場合はこの路線が下に、その駅における路線が上になる。
u28g47_c.JPGu28g47_d.JPG
▲上下が逆にならない例(予讃線 宇和島)


※例外
kubokawa_led.JPG kubokawa_led1.JPG
▲(土讃線・中村線 後免)
窪川は③によって駅ナンバリングと隣駅が表裏で上下逆にならないといけないはずだが、どちらの面でも土讃線(K)のものが上になっている(隣駅表示も同様にどちらの面でも予土線(G)が上になっている)。窪川駅のもう一つの路線は土佐くろしお鉄道中村線(TK)であり他社線だから下になっているとも考えられるが、後免の例をみると土讃線(D)と土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線(GN)が裏表で上下逆になっている。これはどちらかが法則性を無視しているのか、別の法則があるのかはわからない。また中村線は土讃線の延長としての性格があることから④によってこのような配置になっているとも考えられる。
(ここで比較できるのは後免だけである。土佐大津では隣駅である後免の駅ナンバリングは土讃線のものしか表示されていない。これ以外の他社線接続駅とその隣接駅ではすべて駅名標が片面のみになっており(家地川,土佐長岡,阿波海南,海部)、比較できない。)
d40_a1.JPG d40_a2.JPG
▲参考(土讃線・ごめん・なはり線 後免)


駅ナンバリングは以下のように振られている。
路線名 実際の線区と番号 画像ページのリンク
予讃線松山以東 (Y) 高松(Y00)~松山(Y55) 予讃線
予讃・内子線 (U) 松山(U00)~内子(U10)~宇和島(U28) 予讃線
愛ある伊予灘線 (S) 向井原(S06)~伊予長浜(S12)~伊予大洲(S18) 予讃線
予土線 (G) 若井(G27)~宇和島(G47) 予土線
土讃線高知以北 (D) 多度津(D12)~高知(D45) 土讃線
土讃線高知以南 (K) 高知(K00)~窪川(K26) 土讃線
高徳線 (T) 徳島(T00)~高松(T28) 高徳線
牟岐線 (M) 徳島(M00)~海部(M28) 牟岐線
徳島線 (B) 佐古(B01)~阿波池田(B25) 徳島線
鳴門線 (N) 池谷(N04)~鳴門(N10) 鳴門線
※瀬戸大橋線には駅番号は振られていない。

・それぞれ番号が00の中心駅から各方面に番号が振られ、直通列車がある路線では番号が連番になっている。(例:高松(Y00)→多度津(Y12・D12)→高知(D45))
・すべての番号が00になっているのは徳島だけである(T00・M00)。 つまり徳島から各方面へ番号が大きくなっていく。
・同じ路線でも県の代表駅をまたぐとアルファベットが変わり、00から新たにスタートする。(例:高松(Y00)→松山(Y55・U00)→宇和島(U28))
・1つの駅に付与される駅ナンバリングは2つまで。(例:徳島(T00・M00) 徳島駅には徳島線と鳴門線の列車も乗り入れる。)

※臨時駅の津島ノ宮、田井ノ浜とJR西日本が管轄する児島駅には振られていないが、土佐くろしお鉄道が管轄する若井駅には振られている。
(JR四国の列車が直通する土佐くろしお鉄道、阿佐海岸鉄道でもJR四国の番号から連番で駅ナンバリングが実施されている。ごめん・なはり線:GN40~GN21、中村・宿毛線:TK26~TK47)、阿佐東線:AK28~AK30)



分類

 JR四国の基本的な駅名標は大きく分けて横型駅名標の4種類と縦型駅名標の1種類がある。横型駅名標は自立型や行灯型などのもの、縦型駅名標は壁や柱、電柱などに取り付けられるものがある。横型駅名標はタイプA~Dとした。

※分類とともに設置駅を記していますがJR四国の駅名標は近頃新型への交換が各所で徐々に進んでいるため、現状を反映していない可能性があります。後付けで貼られた駅ナンバリングシールがはがれるなどの変化もあります。


――凡例 ―――――――――――――――――――――――――――――――
複数のタイプが設置されている場合は(内照)・(自立)の区別があります。
・(内照):蛍光灯またはLED灯による内照型(行灯型)駅名標が設置されている駅
・(自立):自立型駅名標が設置されている駅
・(ボード):駅の壁などに取り付けられるボード型駅名標が設置されている駅

駅名:かつて設置されていた駅
――――――――――――――――――――――――――――――――――――

横型駅名標

タイプA('87年4月~?)

DSC_0569.JPG kotohira_down.JPG
備考 最も古いタイプで読みがなが明朝になっているのが特徴。残存している駅が少ない。香川県中讃地域の内照型に多い。(写真の駅名標はどちらも更新済)
フォント ル ビ:明朝(石井中明朝?)
漢 字:丸ゴシック(ナール)
欧 文:ゴシック(Helvetica)
所在地:明朝(石井太明朝?)
確認駅 [予讃線・内子線] 宇多津,丸亀,多度津(内照)
[土讃線] 善通寺(内照),阿波池田,新改,須崎(内照) 琴平,坪尻,窪川


タイプB

 

B-1(?~'02年3月)

y29_a1.JPG ※内照型は未確認
備考 タイプAのよみがながゴシックに変わったもの。よくみかける。
フォント ル ビ:角ゴシック(ゴナ)
漢 字:丸ゴシック(ナール)
欧 文:ゴシック(Helvetica)
所在地:明朝(石井太明朝?)
確認駅 [予讃線・内子線] 高松(内照)、坂出(内照)、詫間(内照)、高瀬(内照)、観音寺、川之江、伊予三島(内照)、新居浜、中萩、伊予西条(内照)、石鎚山、今治、松山、伊予市(内照)伊予長浜(内照)伊予大平、内子(内照)、伊予大洲、千丈、八幡浜、宇和島(内照) 津島ノ宮
[土讃線] 後免
[高徳線] 栗林、板野、池谷、佐古、徳島
[牟岐線] 文化の森、阿南(内照)
[徳島線] 蔵本(内照)
[鳴門線] 鳴門 
阿南の2番のりばの筐体はLEDのものに交換済で 1番のりばのみ残存。

 

B-2(?~'02年3月)

DSC_8050.JPG ※内照型は未確認
備考 所在地表記のカッコがゴシックであるもの
フォント ル ビ:角ゴシック(ゴナ)
漢 字:丸ゴシック(ナール)
欧 文:ゴシック(Helvetica)
所在地:明朝(石井太明朝?)
確認駅 [予讃線・内子線] 海岸寺,詫間(自立),伊予氷見,伊予富田,内子(自立),北宇和島
[予土線] 松丸,吉野生,真土
[土讃線] 金蔵寺,朝倉
[高徳線] 吉成
[牟岐線] 阿波赤石,南小松島
[徳島線] 蔵本(自立),鮎喰,下浦
[鳴門線] 撫養


B-3('02年4月~'06年2月)

DSC_6001.JPG ※内照型は未確認
備考 所在地のカッコが明朝で文字の太さが太くなったもの。平成の大合併に際しJR四国線沿線で最初に所在地名が変わったさぬき市がシールで訂正せずに表示できていることから設置はこれ以降と考えられる。
フォント ル ビ:角ゴシック(ゴナ)
漢 字:丸ゴシック(ナール)
欧 文:ゴシック(Helvetica)
所在地:明朝(?)
確認駅 [予讃線・内子線] 香西,鴨川,海岸寺,三津浜,五郎,内子(自立),新谷
[土讃線] 旭
[高徳線] 栗林(行灯)(自立),志度,鶴羽,引田,勝瑞
[牟岐線] 阿波赤石
[徳島線] 石井
栗林の自立は現在北側の面のみこのタイプ。

(駅ナンバリングシールが剥がれたものを見るとこうなっており、タイプA・Bのナンバリング貼付前の矢印部分はすべてこうであったと推測できる。)
 T02吉成A1.JPG


タイプC('02年4月~'06年2月)

DSC_7981.JPG ※内照型は未確認
備考 タイプBから隣駅表示の矢印の形が変わったもの。駅ナンバリング付与により駅ナンバリングのシールが貼付され、タイプEの矢印まわりと同じになった。よく見かける。平成の大合併に際しJR四国線沿線で最初に所在地名が変わったさぬき市がシールで訂正せずに表示できていることから設置はこれ以降と考えられる。
フォント ル ビ:角ゴシック(ゴナ)
漢 字:丸ゴシック(ナール)
欧 文:ゴシック(Helvetica)
所在地:明朝(本蘭明朝)
確認駅 [予讃線・内子線] 讃岐府中,伊予三島(自立),伊予寒川,赤星,伊予土居,関川,多喜浜,伊予小松,玉之江,壬生川,伊予三芳,波方,大西,伊予亀岡,菊間,浅海,大浦,伊予北条,粟井,光洋台,鳥ノ木,高野川,伊予上灘,下灘,串,喜多灘,伊予長浜(自立),伊予出石,伊予白滝,伊予中山,五十崎,上宇和,卯之町,下宇和
[予土線] 深田,出目,西ヶ方,江川崎,半家
[土讃線] 金蔵寺,豊永,大杉,朝倉,伊野,吾桑,須崎(自立),安和
[高徳線] オレンジタウン,造田,讃岐津田,丹生,三本松,讃岐白鳥,讃岐相生
[徳島線] 牛島,麻植塚,鴨島(自立),西麻植,阿波川島,学,山瀬,阿波山川,川田,穴吹,小島,貞光,阿波半田

(駅ナンバリングシールが剥がれたものを見るとこうなっており、タイプCのナンバリング貼付前の矢印部分はすべてこうであったと推測できる。)
 DSC_7036.JPG


タイプD('06年3月~)

 和文表示のフォントが全て新ゴになった最新のタイプ。よく見かける。駅ナンバリングがシール追加ではないことからJR四国線の駅での駅ナンバリング付与後に設置されたものと考えられる。いくつかバリエーションがある。内照型は内側の光源がLEDのものは最近よく設置されているが、光源が蛍光灯のタイプは高知のみ。このタイプでは駅名に冠する旧国名のサイズが小さく表示されず、地名と同じ大きさになった。
 
 漢 字:角ゴシック(新ゴ)
 ル ビ:角ゴシック(新ゴ)
 欧 文:ゴシック(Helvetica)
 所在地:角ゴシック(新ゴ)


 【タイプEのバリエーション】
 タイプEの駅名標はフォントのウエイトで区分できる。

タイプD-1 太字型

DSC_8375.JPG u25_b.JPG
備考 愛媛県内,徳島県内に多い。
フォント 漢 字:角ゴシック(新ゴDB)
ル ビ:角ゴシック(新ゴDB)
欧 文:ゴシック(Helvetica Bold)
所在地:角ゴシック(新ゴDB)
確認駅 [予讃線・内子線] 端岡,八十場,本山,伊予桜井,伊予和気,北伊予,伊予市,向井原,内子,新谷,伊予吉田 
[土讃線] 讃岐財田,坪尻,佃,入明 
[高徳線] 栗林,神前,阿波大宮,板野,池谷 
[牟岐線] 地蔵橋,南小松島,阿南,見能林,桑野,由岐,日和佐,山河内,辺川,鯖瀬,浅川,阿波海南,海部 
[徳島線] 府中,牛島,貞光,阿波加茂 
[鳴門線] 立道,金比羅前


タイプD-2 細字型

DSC_2337.JPG k26_a3.JPG
備考 西四国,特に愛媛県内に多い。所在地表記の大きさが小さいものがある。
フォント 漢 字:角ゴシック(新ゴM)
ル ビ:角ゴシック(新ゴM)
欧 文:ゴシック(Helvetica Roman)
所在地:角ゴシック(新ゴM)
確認駅 [予讃線・内子線] 高松(自立※),国分,讃岐塩屋,伊予西条,波止浜,堀江,伊予横田,八多喜,春賀,伊予立川,喜多山,伊予大洲,西大洲,伊予平野,千丈,双岩,伊予石城,立間,高光,宇和島 
[予土線] 近永 
[土讃線] 塩入,阿波池田,高知(自立型),円行寺口,小村神社前,日下,西佐川,佐川,窪川 
[徳島線] 阿波川島 
[鳴門線] 阿波大谷
※高松の自立型はフォント視点ではこの分類であるが、表面が金属であり緩やかな曲線を描いているなど異なる部分も多い。


タイプD-4 LED型

d40_a1.JPG
備考 2016年ごろから設置されているLED式と思われる薄い内照型。他のタイプDと比べると字間が違ったりルビが大きかったりという違いがある。
フォント 漢 字:角ゴシック(新ゴDB)
ル ビ:角ゴシック(新ゴDB)
欧 文:ゴシック(Helvetica Bold)
隣駅名:角ゴシック(新ゴM)
所在地:角ゴシック(新ゴDB)
確認駅 松山,琴平,阿波池田,土佐山田,後免,窪川,板野,池谷,佐古,徳島,阿南,鴨島
※駅名標筐体の枠は銀だが琴平のみ枠が黒のものが設置されている。



縦型駅名標
 DSC_3156.JPG DSC_7424.jpg
 架線柱や電柱,柱,壁などに取り付けられる,縦型の駅名標。
 駅名のよみがなとローマ字を表示する。
 縦型の駅名標は設置されていない駅もある。ナンバリングが2つある駅では駅名部分を狭くしてナンバリングを表示する
 DSC_9348.JPG
 駅名が長い駅では文字を圧縮して表示している。

 よみがな:ゴシック(新ゴ)
 アルファベット:ゴシック(Helvetica)


特殊タイプ
1. ご当地系
鬼無タイプ
P1190537.JPG
備考 かつて鬼無駅にあったイラスト入りの駅名標。桃太郎とキジ・サル・イヌが描かれている。香川県高松市の鬼無町は桃太郎伝説が伝わるまちでありこれにちなんで設置されていた。ルビが丸ゴシックになっていることや自駅の駅ナンバリングが水色帯上中央にあることは珍しい。
フォント ル ビ:丸ゴシック(じゅん)
自駅名:和文→丸ゴシック(じゅん)、欧文→角ゴシック(Helvetica)
隣駅名:和文→角ゴシック(新ゴ)、欧文→角ゴシック(Helvetica)
所在地:明朝(?)
「日本一」の文字:POP体(HG創英角POP体)
確認駅 鬼無


市坪タイプ
Yosan1_021.jpg
備考 坊っちゃんスタジアム最寄り駅の市坪では隷書体を使ってレトロ感のある仕様になっているほか、野球にゆかりのある正岡子規の写真と解説、ボールのマークも加えられている。
フォント ル ビ:隷書体(DF隷書体)
漢 字:隷書体(DF隷書体)
欧 文:隷書体(DF隷書体)
所在地:隷書体(DF隷書体)
確認駅 市坪


津島ノ宮タイプ
募集中!
備考  
フォント ル ビ:
漢 字:
欧 文:
所在地:
確認駅 津島ノ宮


地元スポーツチームタイプ
DSC_3161.JPG u00.JPG
備考 地元スポーツチームのロゴが駅名標に表示されるタイプ。2チームのロゴを表示する場合は駅名標の裏表で表示する。基本的には県の代表駅で見られるが蔵本や鳴門という例外もある。
確認駅 高松(香川オリーブガイナーズ・高松ファイブアローズ)
松山(愛媛FC・愛媛マンダリンパイレーツ)
高知(高知ファイティングドッグス)
徳島(徳島インディゴソックス・徳島ヴォルティス)
蔵本(徳島インディゴソックス)
鳴門(徳島ヴォルティス)


高松タイプ
分類
Y00T28高松自立1_R.JPG (画像準備中)
備考 高松にはベンチや掲示板と一体になった自立型駅名標が存在する。この駅名標は表面が金属であり、緩やかなカーブを描いている。また高松には「さぬき高松うどん駅」の愛称が付与されているが、所在地を表示する部分にこれが表示されている。  
フォント ル ビ:角ゴシック(新ゴ)
自駅名:丸ゴシック(DF中丸ゴシック体)
隣駅名:海側面→角ゴシック(新ゴ)・市街側面→角ゴシック(メイリオ)
欧 文:(Helvetica)
所在地:明朝(?)
ル ビ:角ゴシック(新ゴ)
自駅名:角ゴシック(新ゴ)
隣駅名:角ゴシック(新ゴ)
欧 文:(Helvetica)
所在地:角ゴシック(新ゴ)
確認駅 高松 高松

分類 過渡期
(画像準備中)
備考 上に掲載した高松の新しい方の駅名標であるが、更新直後に片面で隣駅の駅ナンバリングと駅名が対応しておらず簡易的に訂正がされていた。
フォント ル ビ:角ゴシック(新ゴ)
自駅名:角ゴシック(新ゴ)
隣駅名:角ゴシック(メイリオ)
欧 文:(Helvetica)
所在地:角ゴシック(新ゴ)
確認駅 高松


琴平タイプ
DSC_4576.JPG DSC_4577.JPG
備考 琴平では駅ナンバリング部分がこんぴらさんの〇金マークになっているものがある。
確認駅 琴平


ラミネートタイプ
まるがめ_ポップ.JPG
備考 丸亀駅の柱に貼られているラミネートの駅名標
フォント POP体(HG創英角POP体)
確認駅 丸亀


2. 変遷の過程系
折衷タイプ (?~'06年2月)
zentsuji1
備考 タイプB・Cと同じ角ゴシック+丸ゴシックの組み合わせだが、すべての文字がDTPのフォントで表示されている
フォント ル ビ:角ゴシック(新ゴ)
漢 字:丸ゴシック(新丸ゴ)
欧 文:ゴシック(Helvetica)
所在地:明朝(見出しミンMA31)
確認駅 善通寺(自立)


フォントが変化しているタイプ
画像 DSC_7960.JPG DSC_4225.jpg
駅名 徳島線 鴨島 (内照型) 高徳線 八栗口 (内照型)
以前 徳島県麻植郡鴨島町 香川県木田郡牟礼町
現在 徳島県吉野川市 香川県高松市
特徴 所在地表記全体を書き直していて、フォントが新ゴに変わっている。 劣悪な状態になった所在地シールの上に新しく所在地シールを貼り付けている。これもフォントが新ゴに変わっている。
類似 阿波池田(内照) 三加茂羽ノ浦


平成の大合併により一部が少し窮屈になったタイプ
画像 k26_a1.JPG
駅名 土讃線 窪川 (内照型)
以前 高知県高岡郡窪川町
現在 高知県高岡郡四万十町
特徴 町名部分だけ訂正している。町名の文字数の変化によりそこだけ文字がやや小さくなっている。ちなみに訂正部分は本蘭明朝で表示されていると思われる。※2016年現在,窪川駅のこの駅名標はLED式の最新のものに取り替えられている。
類似 川之江伊予三島志度


平成の大合併により無駄なところまで書くようになったタイプ
画像 takuma_up1.JPG d37_a.JPG
駅名 予讃線 詫間 (内照型) 土讃線 土佐山田 (内照型)
以前 香川県三豊郡詫間町 高知県香美郡土佐山田町
現在 香川県三豊市(詫間町) 高知県香美市(土佐山田町)
特徴 市の部分だけを訂正している。結果,本来は必要のない町名まで表記された形になっているが,修正としてはこれが一番簡単であったのだろう。三豊郡の町から三豊市に変わったところでは同じようなものが見られる。ちなみに詫間の場合訂正シールは本蘭明朝を使用しているものと思われる。 新しく設置されたLED式であろう駅名標。新しいにもかかわらず,必要のない土佐山田町まで表示している。
類似 津島ノ宮高瀬 なし


3. タイプDの亜種
 DSC_3059.JPG
 ▲水色帯が太い。新ゴB(駅名)+新ゴM(隣駅名・所在地)+Helvetica Light(ローマ字)。牟岐のみで確認。

 k22_a.JPG
 ▲高知地区にはよみがなや漢字がずれていたり、所在地表記の県・市(郡)・(町)(村)の間にスペースが入っているものがある。新ゴDB(駅名・隣駅名)+新ゴM(所在地)+Helvetica Bold(ローマ字)。確認駅→大杉,土佐久礼,影野

 d45_a2.JPG
 ▲タイプDの内照型のうち光源が蛍光灯である唯一の例。新ゴDB(日本語)+Helvetica Bold(ローマ字)確認駅→高知


4. 国鉄型残存系
■国鉄横型一般(初期・1954~1960)
chuden2.JPG DSC_2927.JPG
備考 「日本国有鉄道掲示規定」では1954年~1960年のあいだ、掲示物に丸ゴシックを使うことが定められていた。(中西あきこ 2016『されど鉄道文字』鉄道ジャーナル pp.32-40)
フォント 和文:丸ゴシック
欧文:丸ゴシック
確認駅 伊予富田,中田,阿波山川


■国鉄横型一般(末期)
DSC_2707.jpg
備考 国鉄自体の一般的なレイアウトの中に写植書体で文字が表示されている。
フォント 和文:ゴナ
欧文:Helvetica
確認駅 石井


■縦型ホーロー板(1954~1960)
DSC_5265.JPG DSC_8477.JPG
備考 一部の駅のホームの端の電柱に残存していることがある。多くは状態が悪く文字が読み取りづらくなっている。
フォント 丸ゴシック
確認駅 国分,下灘※,塩入,江川崎,麻植塚,貞光
※下灘のものは分割民営化後の近年設置されており、当時のものかは不明


■国鉄縦型一般(末期)
DSC_8383.JPG
備考 電柱に取り付けられる内照型駅名標で、フォントは国鉄末期に製作されたJNR-L書体に似ているように見える。
フォント JNR-L?
確認駅 三加茂


編集者:チェケラ
(フォント名を追記してくださった方、ありがとうございます。)

  • 最終更新:2021-08-31 08:14:52

このWIKIを編集するにはパスワード入力が必要です

認証パスワード